検索から非表示にするnoindexタグとは?5つの設定方法と効かない場合の対処法について【2025年最新】

noindexタグの基本

noindexタグは、Googleなどの検索エンジンに対して「このページをインデックスしないでください」と指示するHTMLタグです。特定のページを検索結果に表示させたくない場合に使用する、SEO対策において重要な要素の一つです。

なぜnoindexタグが必要なのか

以下のようなケースでnoindexタグの使用が推奨されます:

  • メンバー専用ページや管理者ページ
  • 重複コンテンツを含むページ
  • テスト環境のページ
  • プライバシーポリシーやお問い合わせフォーム
  • 検索結果ページ(検索結果の検索結果を防ぐため)
  • ログインページやユーザー登録ページ
  • 印刷用ページやPDF版ページ

noindexタグの設定方法:5つのアプローチ

1. metaタグによる設定

最も一般的な設定方法は、HTMLのhead要素内にmetaタグを記述する方法です:

HTML
<head>
    <meta name="robots" content="noindex">
</head>

特定の検索エンジンのみに適用する場合:

HTML
<meta name="googlebot" content="noindex">

2. robots.txtによる設定

サイト全体や特定のディレクトリに対して設定する場合:

User-agent: *
Disallow: /private/
Noindex: /private/

3. HTTPレスポンスヘッダーでの設定

Webサーバーの設定で実装する場合:

X-Robots-Tag: noindex

4. WordPressテーマ機能でのnoindex設定

WordPressのテーマ設定から直接noindexを設定できる場合があります:

  1. テーマのカスタマイザーを開く
  2. SEO設定またはサーチエンジン設定を探す
  3. インデックス設定から該当ページを選択
  4. noindex設定を有効化

主な設定可能箇所:

  • アーカイブページ
  • カテゴリーページ
  • タグページ
  • 著者ページ
  • カスタム投稿タイプページ

5. WordPressプラグインでのnoindex設定

SEO用プラグインを使用した設定方法:

Yoast SEOの場合:

  1. ダッシュボード → SEO → 検索エンジン表示
  2. コンテンツタイプまたはタクソノミーを選択
  3. 「検索エンジンに表示」設定をNoに変更

All in One SEO(AIOSEO)の場合:

  1. All in One SEO → 検索外観
  2. コンテンツタイプタブを選択
  3. noindex設定を有効化

Rank Mathの場合:

  1. Rank Math → 一般設定
  2. タイトル&メタ
  3. 各コンテンツタイプごとにロボット設定を調整

noindexタグが効かない場合の主な原因と対処法

1. 設定ミス

  • 原因:タグの記述ミスや配置場所の誤り
  • 対処法:
  • タグの文法が正しいか確認
  • head要素内に正しく配置されているか確認
  • 大文字小文字の使用が適切か確認

2. 複数の設定が競合

  • 原因:異なる方法で矛盾する設定がされている
  • 対処法:
  • robots.txt、metaタグ、HTTPヘッダーの設定を確認
  • WordPressプラグイン間の競合チェック
  • 統一された設定に整理

3. キャッシュの影響

  • 原因:古いページがキャッシュとして残っている
  • 対処法:
  • Google Search Consoleで「URL検査」ツールを使用
  • 手動でインデックス削除をリクエスト
  • キャッシュの削除を待つ(通常1〜2週間程度)
  • WordPressのキャッシュプラグインの設定確認

4. WordPressテーマ・プラグイン特有の問題

  • 原因:
  • プラグインの競合
  • テーマのアップデートによる設定リセット
  • 複数のSEOプラグインの同時使用
  • 対処法:
  • 不要なSEOプラグインの無効化
  • テーマ更新後の設定再確認
  • プラグインの設定バックアップ作成

効果を確認する方法

  1. Google Search Console
    • URL検査ツールでページのステータスを確認
    • クロール状況をモニタリング
    • インデックスカバレッジレポートの確認
  2. site:コマンド
    • Googleで「site:自分のサイトURL」と検索
    • 対象ページが表示されていないことを確認
  3. ログ分析
    • クローラーのアクセスログを確認
    • 正しく認識されているか確認
  4. WordPressの場合の追加確認
    • プラグインのログ機能活用
    • テーマのデバッグモード確認
    • ページソースの直接確認

注意点とベストプラクティス

  1. インデックス除外の適切な判断
    • ユーザーにとって価値のあるページは除外しない
    • SEO戦略全体の中での位置づけを考慮
    • 検索意図との整合性確認
  2. 定期的な確認
    • 月1回程度の効果確認を推奨
    • Search Consoleでの監視を継続
    • WordPressアップデート後の再確認
  3. 他のSEO要素との組み合わせ
    • canonicalタグとの併用に注意
    • サイトマップからの除外も検討
    • ページネーションとの関係確認
  4. WordPressでの追加注意点
    • プラグインの定期的なアップデート
    • 設定のバックアップ作成
    • マルチサイト環境での個別設定確認

まとめ

noindexタグは、複数の設定方法が存在し、特にWordPressサイトではテーマやプラグインを通じた柔軟な設定が可能です。適切に設定することで効果的にページのインデックスを制御できますが、設定後の確認と監視が重要です。

2025年現在、GoogleのアップデートによってSEOのベストプラクティスは変化し続けているため、最新の情報をキャッチアップしながら対応することが推奨されます。特にWordPressユーザーは、プラグインやテーマの更新によって設定が変更される可能性があるため、定期的な確認が必要です。

問題が発生した場合は、上記の対処法を順次試しながら、効果を確認していくことで、多くのケースで解決が可能です。また、WordPressの場合は、プラグイン間の競合やテーマの互換性にも注意を払う必要があります。

この記事を書いた人